ブログBlog

医療法人中津浜デンタルクリニック

医療法人中津浜デンタルクリニック

ブログ Blog

テレワークや休校中のお口の状態は?~虫歯の原因について~

スタッフブログ

2020/06/01

こんにちは!院長の小川です。

私は最近「STAY HOME」の名の下に、家でゴロゴロし続けどんどん太ってきています。2年前のゴールデンウィーク時期と比べると実に19㎏増加してます。コロナ太りのせいにできないレベルですね。。

私の話はさておき、自粛期間中仕事がテレワークになったり学校が休校になった方もたくさんいらっしゃると思います。おうちにいる時間が長くなってくると、メリハリがつけられずついついお菓子を口にする機会が多くなったりしていませんでしたか?

間食はお子様にとっては栄養摂取のため必要ですが、歯にとって砂糖(スクロース)は大敵です!!コロナの自粛期間中、特にお子様のむし歯が増加傾向にあると言われています。間食の回数が多かったり、ダラダラ食いは特にむし歯リスクが顕著に上がります

自粛が明けて、学校や仕事が徐々に元に戻ってきていますが、虫歯がないか検診に是非お越しください。痛みを感じる前に早期発見早期治療しておきましょう!!

スタッフ一同お待ちしております。



最後に歯の豆知識を一つ(^^)

皆様、虫歯の原因の「カイスの4つの輪」をご存じでしょうか?


これは、むし歯ができるには「歯の質」「砂糖」「細菌」「時間」の4つの要素が重なる必要があるということを示した図です。
逆に考えると、一つでも要素を減らすことができればむし歯を予防することができるのです!!



それでは、それぞれの要素から虫歯の予防アプローチを考えてみましょう。

①「歯の質」
歯の質は年齢や遺伝、生活環境などが大きく関わっています。残念なことに遺伝的にむし歯に弱い方もいらっしゃいますが、フッ素配合のハミガキや歯科医院でのフッ化物塗布することにより、歯質を強化していきましょう!

②「砂糖」
食べ物や飲み物の中の砂糖を栄養源にむし歯の原因菌S.mutansが歯を溶かす酸を出します。砂糖を一切摂取しないのはなかなか難しいですが、砂糖を使わずに代用甘味料を用いた食品(例:キシリトールガム)など工夫をしていきましょう。

③「細菌」
お口の中にはむし歯や歯周病を引き起こす多くの種類の細菌がたくさん存在します。細菌を減らすためにはご自宅での歯磨きやデンタルフロス等のセルフケアと、歯科医院でのプロによる徹底的なプラーク除去が重要です。

④「時間」
時間とむし歯の関係は、書き始めると長くなります!次回のブログに詳しく書かせていただきますね(^^♪。

戻る