よくある質問Faq

小児歯科について Children
- 子供が怖がりで、痛みにとても敏感なのですが、治療は可能ですか?
-
お子様に痛みがないように治療を行っております。
また、不安にならないよう無理やりの治療は行わず、スタッフ一同明るくお迎えいたします。まずは椅子に座るだけでも大丈夫です。「できた!」という小さな成功体験を重ねていくことで少しずつ慣れていきますよ。リラックス効果がある笑気麻酔もご使用いただけますので、お気軽にお越しください。
笑気麻酔について→
最初は歯ブラシを使わずに、ガーゼや綿棒で優しく拭くだけでも問題ありません。歯ブラシは遊び感覚で持たせてあげて、慣れる練習を行い、楽しく歯みがきを始めてくださいね。
大事なことは「歯みがきを完璧にすること」よりも「歯みがきを習慣にすること」です。
小学校に入っても、手先の器用さや集中力がまだ安定していないため、奥歯の溝や歯と歯の間に磨き残しが出やすい時期です。そのため、『保護者が全部の歯を磨く』よりも『お子様本人と保護者のダブルチェック方式』がおすすめです。
嫌がる日は無理せず、お口の中をチェックするだけでも十分です。
上記でも述べた通り、毎日完璧でなくても大丈夫です!続けて習慣にすることが一番のポイントです。
ただし、最初はお子様の年齢に合った濃度を選ぶことが大切です。例えば0~2歳のお子様には、1000ppm以下のフッ素濃度のものを米粒ほどの量で使用しましょう。小児用の歯磨き剤は、万が一飲み込んでも安全なように作られているため、安心してご使用いただけます。
ご家庭でのフッ素ケアは、歯みがき剤をフッ素入りにするだけでも効果的です。「まだ早いかな?」と心配になる方も多いですが、フッ素はむし歯予防の強い味方です。出来ることから少しずつ始めていきましょう。
フッ素には、歯を強くしてむし歯菌が出す酸から歯を守る働きがあります。特に生えたばかりの乳歯や永久歯はとてもデリケートです。この時期に歯科医院で高濃度のフッ素を塗布することで、むし歯のリスクを大きく減らすことができます。
当院でもお子様が1歳を過ぎた頃から定期的なフッ素塗布をおすすめしています。
もちろん、フッ素だけでなく『毎日のホームケア』と『プロによるケア』の両方が大切です。ご家庭と医院で協力して、お子様の歯を一緒に守っていきましょう。
1歳6か月ごろまでに1本も生えていなければ、一度歯科医院でチェックしてみてくださいね。
6歳ごろに抜け始めるお子様もいれば、8歳ぐらいまで残っているというお子様もいます。「グラグラしているけど、なかなか抜けない」という場合は、少し様子を見ても問題ないことが多いです。
ただし、永久歯が内側から生えてきているのに乳歯がまだ残っている場合は、歯並びに影響することがありますので、早めに歯科医院でチェックを受けることをおすすめします。
インプラントについて Implant
- インプラント治療に年齢制限はありますか?
-
制限は特にございません。
ただ成長期のお子さまですと、その後の顎の骨の変化に悪影響を与える可能性があるため、避けたほうがよいかと思います。また、高齢な方でもインプラント治療を受けられる方は珍しくありませんので、その点はご安心ください。
- 金属アレルギーでもインプラント治療を受けられますか?
-
基本的には大丈夫です。
インプラント治療では扱う金属が限られますので、金属アレルギーがある方にはそれに合わせたものを選択いたします。ぜひご相談ください。
予防について Prevention
- むし歯予防の検診頻度はどれくらいがいいですか?
-
3ヶ月おきの定期検診をおすすめしています。
お口トラブルが起きてからではなく、起きる前の予防をすることで生涯自然な歯を守る可能性を高めます。
ご利用について Merit
- 車で行きたいのですが、駐車場はありますか?
- はい、当院の向かい「イオン」にパーキングがございます。(有料)
- クレジットカードは利用できますか?
- 保険診療、自費診療ともにクレジットカード決済が可能でございます。
- キッズスペースはありますか?
- お子様向けのキッズコーナーを設けております。
0798-65-5611
電話する
WEB予約



