ブログBlog
ブログ Blog
お子さまのお口、ぽかんと開いていませんか?
歯科治療について
2025/04/14
子どもの「お口ぽかん」は、単なる癖ではなく、
本記事では、子どもの「お口ぽかん」の原因やリスク、
⸻
1. 「お口ぽかん」とは?
「お口ぽかん」とは、
正常な口の状態との違い
正常な状態 → 唇が自然に閉じ、舌は上顎についている。鼻呼吸が出来ている。
お口ぽかん → 唇が開き、舌が下がっている(低位舌)口呼吸になっている。
⸻
2. 子どもの「お口ぽかん」の主な原因
子どもが「お口ぽかん」になる原因はさまざまですが、
① 口周りの筋力不足(口輪筋・舌の筋肉の低下)
唇を閉じる力や舌を正しい位置に保つ筋肉(口輪筋や舌筋)
離乳食の時期から柔らかいものばかり食べている
しっかり噛む習慣が少ない
ストローやスプーンを使う機会が多い
特に最近の子どもは、昔と比べて噛む回数が減っているため、
② 鼻づまり・アレルギー性鼻炎
鼻が詰まっていると、鼻呼吸が難しくなり、
③ 舌の位置の異常(低位舌)
舌が正しい位置(上顎)にない状態を「低位舌」といいます。
舌がいつも下の歯の裏側にある
発音が不明瞭(サ行・タ行が発音しにくい)
④ 歯並び・顎の成長の影響
・出っ歯や受け口の子どもは口が閉じにくい
・顎の成長が未発達だと舌の位置が悪くなりやすい
⑤ 口呼吸の習慣化
赤ちゃんの頃から口呼吸をしていると、
食事のときに口を開けたままクチャクチャ食べる癖も要注意です。
⸻
3. 子どもの「お口ぽかん」を放置するとどうなる?
「お口ぽかん」をそのままにしておくと、
① 歯並びの悪化・顎の発育不良
口が開いていると、舌が上顎につかず、
出っ歯(上顎前突)
受け口(反対咬合)
ガタガタの歯並び(叢生)
② 口臭や虫歯のリスク増加
口呼吸が続くと、唾液の分泌が減り、
③ 風邪や感染症にかかりやすくなる
鼻呼吸には、
④ 発音や言葉の発達に影響
舌の位置が悪いと、発音に影響が出ることがあります。特に「
⸻
4. 「お口ぽかん」を改善する方法
① 口の周りの筋肉を鍛えるトレーニング
「あいうべ体操」
1. 「あー」と口を大きく開く
2. 「いー」と横に広げる
3. 「うー」と口をすぼめる
4. 「べー」と舌を思いきり出す
→ 1日30回を目安に続ける
風船膨らませトレーニング
風船を膨らませることで、口輪筋を鍛えられます。
② 正しい舌の位置を意識する
舌は、常に上顎についているのが理想です。
舌を上顎につける練習
食事のときに舌をしっかり使うようにする
③ 食事の改善(よく噛む習慣をつける)
硬い食べ物を積極的に食べる(せんべい・するめなど)
一口30回を目安にしっかり噛む
④ 鼻づまりの治療をする
鼻炎や副鼻腔炎が原因の場合は、
⑤ 姿勢を改善する
猫背にならないように意識する
座るときに背筋を伸ばす習慣をつける
両足を床につける
⑥ 歯科医院で相談する
歯並びの問題がある場合は矯正治療を検討する
当院では口腔筋機能療法(MFT)
⸻
5. まとめ
子どもの「お口ぽかん」は、
口周りの筋肉を鍛える
鼻づまりを解消する
舌の正しい位置を意識する
しっかり噛む習慣をつける
気になる場合は、早めに歯科や耳鼻科で相談し、
あなたへのおすすめ記事
-
-
- 歯科治療について
- 悪い癖ってどんなもの?
-
-
-
- 歯科治療について
- 子供の歯科検診ってどんなことをしているの?
-
-
-
- 歯科治療について
- お子さまのお口、ぽかんと開いていませんか?
-
-
-
- 歯科治療について
- 歯磨きについて
-