ブログBlog
ブログ Blog
世界の歯磨き文化 〜歯医者さんが教えるちょっと面白いお話〜
歯科治療について
2025/09/18

みなさん、毎日歯磨きしていますか?
日本では「朝と夜は必ず歯磨きをする」という方が多いと思います。歯ブラシと歯磨き粉を使うのが当たり前ですが、実はこの“当たり前”は国や地域によってまったく違うんです。
世界を見渡すと、「えっ!そんな方法で?」と驚いてしまうユニークな歯磨き文化が数多く存在します。今回は、ちょっと旅行気分で世界の歯磨き事情をのぞいてみましょう。
⸻
日本と欧米のスタンダード
日本や欧米では、歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使うのが標準的です。ただし、日本と欧米では“歯磨き以外のケア”に違いがあります。
• 日本:歯ブラシ中心。フロスや歯間ブラシを毎日使う人はまだ少なめ。
• アメリカ・ヨーロッパ:子どもの頃からフロスを使う習慣がある。
欧米の人たちは「歯を守るのは歯ブラシだけじゃない」という意識が強く、オーラルケア全体に力を入れているんです。
⸻
中東・アフリカの“木の枝歯ブラシ”
サウジアラビアやエジプトなどでは、今でも「ミスワク」と呼ばれる木の枝を使った歯磨きが行われています。
ミスワクは「アラブアカシア」という木から作られ、先端をかむと繊維がほぐれて“天然の歯ブラシ”のようになるんです。
抗菌作用があることから口臭予防や歯周病対策にも効果的とされ、WHO(世界保健機関)もその有効性を認めています。宗教的な背景とも結びついており、現代でも根強く使われています。
⸻
インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」と歯磨き
インドでは「アーユルヴェーダ」と呼ばれる伝統医学の中で、歯磨きも大切にされてきました。
◎"アーユルヴェーダ"ってなあに??
アーユルヴェーダは、サンスクリット語で「生命科学」を意味する、インド・スリランカ発祥の伝統医学です。
アーユルヴェーダは、サンスクリット語で「生命科学」を意味する、インド・スリランカ発祥の伝統医学です。
病気を治すだけでなく、一人ひとりの体質(ドーシャ)に合わせた食生活や呼吸法、ハーブ、ヨガなどを通して、心と体のバランスを整え、健康を増進し、病気を予防することを目指しています。
また、自然のリズムに沿った生活を重視し、現代社会における心身の不調や老化を防ぐための「よりよく生きる知恵」とも捉えられています。
代表的なのは「ニーム」という木の枝。噛んで磨くことで、虫歯や歯周病の予防につながるとされています。また、薬草やスパイスを粉にして歯に擦りつける習慣もありました。
近年ではこの知恵を応用した「ハーバル歯磨き粉」が世界中で人気となっています。オーガニックや自然志向の方の間で注目され、日本でも販売されるようになっています。
代表的なのは「ニーム」という木の枝。噛んで磨くことで、虫歯や歯周病の予防につながるとされています。また、薬草やスパイスを粉にして歯に擦りつける習慣もありました。
近年ではこの知恵を応用した「ハーバル歯磨き粉」が世界中で人気となっています。オーガニックや自然志向の方の間で注目され、日本でも販売されるようになっています。
⸻
スウェーデン式歯磨き
スウェーデンでは虫歯予防の為、歯磨きの後に口をゆすがない「スウェーデン式歯磨き」が推奨されています。
実際に日本にも「スウェーデン式歯磨き」を取り入れている歯科医院もあります。
⸻
アジアのユニークな方法
アジアにもさまざまな歯磨き文化が残っています。
実際に日本にも「スウェーデン式歯磨き」を取り入れている歯科医院もあります。
⸻
アジアのユニークな方法
アジアにもさまざまな歯磨き文化が残っています。
• 中国:昔は塩を歯磨き粉代わりにしていた。
• 東南アジア:炭を粉にして歯を磨く習慣。最近の「炭入り歯磨き粉」の原点。
• フィリピンやベトナムの一部:貝殻や石灰を砕いた粉を使っていた。
自然の素材を使って歯を守ろうとする工夫が感じられますね。
⸻
欧米の歯磨きは“マナー”のひとつ
欧米では「白い歯=清潔で魅力的」という価値観が強くあります。
そのため歯磨きは“健康”のためだけではなく、“身だしなみやマナー”として大切にされています。
ホワイトニングや矯正も一般的で、「歯に投資することは自分を大切にすること」と考える人も多いのです。
⸻
歯磨きのルーツは古代エジプト?
紀元前3000年頃の古代エジプトでは、卵の殻や灰、軽石を粉にして歯に擦りつける習慣があったそうです。
これが現代の歯磨き粉の原型になったともいわれています。
世界中どこでも「歯を大切にしたい」という気持ちは共通していたんですね。
⸻
世界から学べること
世界の歯磨き文化を見ていると、方法は違っても「歯を守りたい」という思いは同じだと分かります。
私たちが暮らす現代の日本では、科学的に効果が証明されたケア方法が手に入ります。
歯ブラシ+フッ素入り歯磨き粉+フロスや歯間ブラシ
そして何よりも 定期的な歯科検診 が一番の予防につながります。
⸻
当院からのメッセージ
世界のユニークな歯磨き文化を知ると面白いですが、今の私たちができる一番確実な予防は「正しい毎日のケア」と「歯医者での定期チェック」です。
当院、中津浜デンタルクリニックこども矯正では、小さいお子様から成人された患者様までの幅広い方々、一人ひとりのお口の状態に合わせた予防歯科プログラムをご用意しています。
⸻
当院からのメッセージ
世界のユニークな歯磨き文化を知ると面白いですが、今の私たちができる一番確実な予防は「正しい毎日のケア」と「歯医者での定期チェック」です。
当院、中津浜デンタルクリニックこども矯正では、小さいお子様から成人された患者様までの幅広い方々、一人ひとりのお口の状態に合わせた予防歯科プログラムをご用意しています。
また、当院では小児矯正に力を入れており、小児の治療・矯正(マイオブレース)を専門とした女医のドクターが在籍しております。
そして、マイオブレースをする上でかかせないシステム「アクティビティ」をお子様と1対1で行う「エデュケーター」というスタッフも在籍しております。
「歯を守りたいけれど、何から始めればいいか分からない」という方でも大丈夫!
スタッフが丁寧にサポートいたしますので、安心してご相談ください♪
歯を大切にする気持ちは、世界共通。
私たちと一緒に“未来の自分の歯”を守っていきましょう。
⸻
♦︎「世界にはこんな歯磨き法があるんだ!」と楽しんでいただけたら嬉しいです。
これからも当院のブログでは、皆さまのお口の健康に役立つ情報をお届けしていきます^^
歯を大切にする気持ちは、世界共通。
私たちと一緒に“未来の自分の歯”を守っていきましょう。
⸻
♦︎「世界にはこんな歯磨き法があるんだ!」と楽しんでいただけたら嬉しいです。
これからも当院のブログでは、皆さまのお口の健康に役立つ情報をお届けしていきます^^
あなたへのおすすめ記事
-
-
- 歯科治療について
- 世界の歯磨き文化 〜歯医者さんが教えるちょっと面白いお話〜
-
-
-
- 歯科治療について
- マウスピースを嫌がるのはなぜ?その理由と栄養との関係について
-
-
-
- 歯科治療について
- 「歯の生え変わり」について〜子どもの成長を見守る大切な時期〜
-
-
-
- 歯科治療について
- 唾液は何のためにある?
-